ブログ
日英医療シンポジウムに参加2025年02月28日
オックスフォード大学のNissan Institute for Japanese Studies(日産日本研究所)主催のシンポジウム「医療提供の危機?日英の相互研究の可能性」に参加しました。日本大使館が助成しており、鈴木浩駐英大使もレセプションに参加しました。
私は1980年に、日産自動車の石原俊社長がスイス・コーのMRA(現IC)会議で講演して頂いた関係で、同社のフィージビリティスタディ担当者を英国MRAの労使関係担当者に引き合わせて、英国進出のお手伝いをしたことがあります。
日本からは池上直己慶応大学医学部名誉教授、国際医療福祉大学赤津晴子副学長、日本医療政策機構乗竹亮治代表理事、小暮医院小暮太郎院長が講演しました。全員国際派で素晴らしい英語の講演でした。
英国側からは、Meghana PANDIT (Professor and Chief Executive Officer, Oxford University Hospitals)教授やRichard HOBBS (Mercian Professor of Primary Care and Director of Oxford Institute of Digital Health)教授など医療機関のトップが講演しました。





オックスフォードは世界一の大学の街であることに加え、今は、英国トップクラスの医療機関の街でもあります。英国ではNHS(National Health Service)があり、英国民とビザを持って生活する外国人は、無料で治療を受けることができます。大きく異なる日本と英国の医療政策の比較研究は大きな意義があると思います。
- アーカイブ
-