最近の活動を見る
新聞記事等
-
2002年06月01日
【改革者】「NGO外交が紛争解決の新たな担い手に」
メディアトピックス「NGO外交が紛争解決の新たな担い手に」「改革者」2002年6月「冷戦終結後、増加する地域紛争、貧困、難民、麻薬、地…
-
2002年05月01日
【世論時報】「一国の最も確かな防衛は、隣国の信頼と感謝を受けることにある」
メディアトピックス「私の好きなことば」世論時報2002年5月「一国の最も確かな防衛は、隣国の信頼と感謝を受けることにある」前衆議院議…
-
2002年03月01日
【都北新聞】「鳩山代表の演説に1000人の聴衆」
鈴木宗男氏の議員辞職を訴える都北新聞 2002年3月29日「鳩山代表の演説に1000人の聴衆」民主党鳩山由起夫代表は3月16日午後赤…
-
2002年02月25日
【IMAJ news】「和解を政治の現場に生かす:コー政治円卓会議の歩み」
「コー政治円卓会議の歩み」国際MRA日本協会機関紙「IMAJnews」No,992002年2月25日発行「和解を政治の現場に生か…
-
2002年01月01日
【北区新聞】【都北新聞】「地域の中小企業と金融機関を守る運動」
「年頭所感」新春のメッセージ北区新聞/都北新聞 2002年1月「地域の中小企業と金融機関を守る運動」前衆議院議員(民主党)藤田幸久…
-
2001年11月07日
【朝日新聞】「米兵捕虜 強制労働は企業が責任を」
「戦時補償-米捕虜訴訟」寄稿が大反響朝日新聞「私の視点」2001年11月7日米兵捕虜強制労働は企業が責任をレスター・テニーアリゾ…
-
2001年11月01日
【世界と議会】「報復の循環に代わる和解の循環」 ~テロに対抗するもう一つのグローバリゼーション~
アメリカ同時テロ事件についての対応を提言「世界と議会」2001年11月号報復の循環に代わる和解の循環―テロに対抗するもう一つのグローバ…
-
2001年10月11日
「テロや少年兵を助長する小型武器」
テロや少年兵を助長する小型武器人を殺す文化を学ぶ子供米国の同時多発テロ事件によって浮き彫りになった深刻な問題の一つが小型武器問題である。…
-
2001年09月28日
【朝日新聞】「戦時補償ー米捕虜訴訟の政治的解決を」
「日米関係のトゲ」に関する藤田幸久の提言、掲載!朝日新聞「私の視点」2001年9月28日「戦時補償ー米捕虜訴訟の政治的解決を」前衆議…
-
2001年09月13日
【都北新聞】「腐敗・無法国家カンボジアを救うために」
カンボジア現地レポート都北新聞2001年9月13日腐敗・無法国家カンボジアを救うために裏切られた気分8月にカンボジアを訪れた。…
- アーカイブ
-