和解と共生
スイス・コー 国際IC会議場
藤田幸久
Yukihisa Fujita


すべての人々の幸せのために
© Kamisu City
プロフィール

藤田 幸久
ふじた・ゆきひさ
1950年 茨城県日立市に生まれる。茨城大学付属中学校卒業、中学時代はサッカー部で茨城県大会で準優勝。
茨城県立水戸第一高校卒業、慶応義塾大学文学部哲学科卒業。
国際MRA(現在は国際IC)や難民を助ける会(AAR)などで各国で難民・災害被災者支援、紛争和解活動などを行う。
日米欧の貿易戦争に対応する日米欧経済人のコー円卓会議(CRT)の創設に関わり、コーディネーターを務める。これまでに世界52か国を訪問。
初の国際NGO出身の国会議員。衆議院議員2期、参議院議員2期。
衆議院議員2期、参議院議員2期。
民主党などで国際局長5回。対人地雷禁止条約、元米軍捕虜の訪日事業、宗教間の和解活動などを主導。
参議院参財政金融委員長、朝鮮拉致問題等特別委員長、国家基本政策委員長。
財務副大臣として国家公務員宿舎を4分の1削減。東日本大震災後の復興予算を策定。医療予算・介護予算を10年ぶりに増額。
産婦人科帝王切開手術料の診療報酬の引き上げ実現に貢献。
同族企業の株の評価の見直しによる事業承継の円滑化と、開業医の持ち分なし医療法人へ移行時の贈与税の非課税化による医療承継の円滑化に貢献。
横浜国立大学、聖学院大学、岐阜女子大学などで客員教授。
現在 国際IC日本協会会長、岐阜女子大学特別客員教授
ドイツ東南アジア公共政策・良き統治センター専門理事。
ウクライナ・ガザ、カンボジアなどアジアでの和解外交支援。医療などによる地方創生支援。在外ネット投票、国籍法改正など海外日本人の支援活動を行う。
全ての人に、
スマイルを。

泣いている人々に、
笑顔を届けるのがライフワーク
書籍
お知らせ
-
2025年09月06日
「週刊NY生活」「英国対日戦勝式典での友好と和解」
8月15日に開催された英国対日戦勝80年記念式典に参加しました。出席したチャールズ国王は、声明の中で広島と長崎の原爆被害に関して「再び犠牲を払う国が決してないことを祈る」と述べました。式次第には、昨年の天皇、皇后両陛下の英国訪問の写真入りで「両国は他に比類ない友人である」と記されていました。反日感…
-
2025年09月06日
「茨城論壇」寄稿「対日勝利式典での和解」
8月15日に開催された英国対日戦勝80年記念式典に参加しました。式次第には、昨年の天皇、皇后両陛下の英国訪問の写真入りで「両国は他に比類ない友人である」と記されるほど友好と和解の場面も多く見られました。近年茨城県を訪れた米軍元捕虜が、戦時中日立鉱山で使役された元米軍捕虜を鉱山の社員が助けたこと。霞ヶ…
-
2025年09月05日
「トランプ劇場を収める パブリックリレーションズの出番」を寄稿
日本パブリックリレーションズ学会に「トランプ劇場を収めるパブリックリレーションズの出番」を寄稿しました。以下が概要です。1序論1 今必要な倫理性、双方向コミュニケーション、自己修正?ウクライナ、中東やアフリカ等での紛争に米国のトランプ大統領が開始した関税戦争も加わり、世界全体…
-
2025年08月27日
Meeting Jeremy Hunt, Former Chancellor and Foreign & Commonwealth Secretary
ThreemembersofJapan’sHouseofRepresentatives’CommitteeonLand,Infrastructure,TransportandTourism—TakashiKii,HiroyukiMoriyama,andKiich…
-
2025年08月27日
Jeremy Hunt前財務大臣、元外務・英連邦大臣と会談
衆議院国土交通委員会の城井崇、森山浩行、鳩山紀一郎の3議員がロンドンを訪問しました。そこで、JeremyHunt前財務大臣、元外務・英連邦大臣、元保健・社会介護大臣との会談をセットしました。日本での英語教師の経験もあり、奥様は中国人です。鈴木浩駐英大使も同席されました。友人で、元大臣特別顧問…
-
2025年08月15日
第2次大戦終結80年記念式典に参加
8月15日、日本の降伏で第2次大戦が終結してから80年を記念する式典に参加しました。旧日本兵の家族の皆さんに同行しました。スタッフォードシャーの広大な戦没者追悼施設には、英国退役軍人のほか、チャールズ国王夫妻やスターマー首相も出席しました。国王はこの日に発表したメッセージで、広島と長崎の原爆犠牲…
-
2025年08月12日
国際IC英国協会に広島の十字架が展示
ロンドンの国際IC英国協会本部にある、広島の原爆投下地点の十字架が、正面ホールに飾られました。広重の絵も後ろに置かれ、装丁を新たにしています。1950年に、戦後初めて出国を許された日本の各界の代表約70人が、スイス・コーのMRA世界大会出席を皮切りに、欧米を歴訪した際、その一人浜井信三広島市長が…
-
2025年08月11日
日英の和解会議で講演
8月11日英国Newburyで講演しました。8月15日の対日戦勝80周年記念日に向けた行事(JV80イベント)の一環です。「復讐と和解:戦後、次は何か?」がテーマで、英国陸軍で20年間在職後、WestBerkshire 州議会議長を務めるTonyVickersさんが主催しました。約…
-
2025年07月31日
中国でグローバル・センター(中心)を提唱
オックスフォード大学のOxfordGlobalCEOProgrammeが創設され、その第一回のmodule(モジュール)が7月末に北京で開催されました。https://www.phc.ox.ac.uk/study/oxford-global-ceo-programme私も4人の海外ゲストス…
-
2025年07月14日
アンネ・フランクの墓参
ドイツで『アンネの日記』のアンネ・フランクの墓参をしました。国際ICの友人のフォルケ・ミタッグ夫妻の案内です。ベルゲン・ベルゼン強制収容所の跡地のアウシュビッツ記念施設の中で, 姉マルゴットと一緒です。ユダヤ人であるアンネは4歳の時に、ナチスから逃れるためにドイツからオランダに一家で脱出…